Quantcast
Channel: 【三州瓦】防災瓦の株式会社鶴弥
Viewing all 2012 articles
Browse latest View live

業績予想及び配当予想に関するお知らせ


業績予想及び配当予想に関するお知らせ(PDF)

中期経営計画

$
0
0

2018年(平成30年)4月1日~2021年(令和3年)3月31日

当事業年度(2020年(令和2年)3月期)における住宅産業界の景況感は、消費税増税の反動減や新型コロナウイルス感染症の影響、さらに少子高齢化による人口減少や人口の都市部集中など、今後も不安定な市場環境が続くことが予想されます。
そのような状況下、当社としましては、2018年4月にスタートした中期経営計画(2019年(平成31年)年3月期~2021年(令和3年)3月期)の2年目として、きめ細やかな災害復旧対応、コスト削減等の自助努力を続けた結果、増収増益を達成いたしました。

今後も中期経営計画のビジョンである「わくわくする げんきな会社」を実現するため、下記の基本戦略を軸に具体的施策を進めることで、企業価値の一層の向上を目指しております。

基本戦略

製造部門、営業部門、管理部門がそれぞれのミッションを掲げ、目標達成を目指します。



具体的施策

  1. 環境面など市場ニーズに即した高付加価値な製品の開発
  2. ものづくりの現場における過剰在庫及びコスト抑制と、品質・生産性向上の更なる推進
  3. 営業活動体制の刷新と、住宅市場における粘土瓦の優位性訴求を通じた鶴弥ブランドの拡大
  4. 人材教育・技術の伝承を推進し、市場環境に対応できる人的体制の構築
  5. 陶板事業をはじめとした新製品と海外市場も含めた新市場における事業拡大

特に粘土瓦の製造販売事業と並ぶ経営の2本柱とすることを目的とした新事業「陶板事業」については、抗菌性を有した高機能製品「「陶板壁材「スーパートライ Wall」抗菌性光触媒シリーズ」をラインナップに追加するなど、引き続き積極的に営業活動・研究開発活動を推し進めて参ります。その一方、粘土瓦事業の生産体制においても、引き続き、過剰在庫を抑制し、より効率的で需要動向に柔軟な生産体制を構築することを目指しております。

当社は、厳しい市場環境下にあっても、強固な経営基盤を維持・拡大することを目標に、企業として高いモチベーションを持って、事業活動を拡充していくための施策を継続して推進してまいります。

もうすぐ・・・

$
0
0

営業企画部 牧野です。

あと一週間ほどでGWですね♪
鶴弥も5日間ほどのお休みをいただく予定です。

休みの日は休むことに徹することで
パフォーマンスが最大化されるとも言われます。

どうしても〇〇のアイディアがガンガン沸いてしまって・・・
売り上げ目標達成率120%まで後△△円なんだけど・・・
と、気にかかるのも無理ないですが(わたしもそっち派ですが)
いただけるお休みはパーっと休みましょう★

お勧めの休日の過ごし方はカワラッパのかぞえ歌を見ること!!
また、休日中はカワラッパの絵描き歌で暇つぶししてください♪



陶板屋根材「スーパートライ 美軽(みがる)」リニューアルのお知らせ

$
0
0

当社は、陶板屋根材「スーパートライ 美軽(みがる)」リニューアルを実施しますので、お知らせいたします。
詳細は上記PDFファイルをご確認下さい。

2021年3月期決算短信[日本基準](非連結)

2021年3月期決算短信[日本基準](非連結)掲載(PDF)

陶板屋根材「スーパートライ 美軽(みがる)」リニューアルのお知らせ

$
0
0

当社製品の陶板屋根材「スーパートライ 美軽(みがる)」におきまして、リニューアル発売を致しますので、下記の通りお知らせ致します。

対象製品名

「スーパートライ 美軽(みがる)」
色:シェードブラック、シェードブラウン


クリックで拡大


シェードブラック


シェードブラウン


リニューアルの概要


陶板屋根材「スーパートライ 美軽(みがる)」をリニューアル発売させていただくこととなりました。
中空構造はそのままに重厚感を持たせた本体形状に一新。アンダージョイント工法により横の継ぎ目が目立ちにくくなり、スマートな高級感を演出します。
また、施工面では、下地のEPSマットと固定金具が不要になり、シンプル施工で施工時間短縮も期待できます。


ファイルイメージ

陶板屋根材「スーパートライ 美軽(みがる)」リーフレット

価格

本体定価: 2,500円/枚(働き長さ270㍉・働き幅910㍉・4.1枚/㎡)
本体設計価格:13,000円/㎡(切妻)~

発売日

2021年6月21日 ※受注生産となります(納期目安:30日間)

本件に関するお問い合わせ先

本件製品の詳細に関するお問い合わせ先


開発部 加藤
TEL:0569-77-0797
FAX:0569-29-1403
E-mail:m-kato@try110.com


販売・価格に関するお問い合わせ先

営業部
TEL:0569-29-4999 
FAX:0569-28-5566

入出荷・受注・在庫に関するお問い合わせ先

業務部
TEL:0569-29-2311 
FAX:0569-29-2881

お取引先様向けご案内はこちら


ファイルイメージ

2.0MB


トップページへ




→1つ前のお知らせ(住宅関連情報 2021年(令和3年)4月号)へ


【ラジオ放送のお知らせ】東海ラジオ「東海ものづくり大学」5月17日(月)19:15~19:30

$
0
0

5月17日(月)に東海ラジオの番組「東海ものづくり大学」で当社の社長インタビューが放送されます。

番組名

「東海ものづくり大学」

放送日時

2021年5月17日(月)19:15~19:30

番組概要

先が見えないこの時代。新型コロナウイルス感染症が経済に大きな打撃を与えている中で、私たちはこの先新しい道をどのようにして切り開いていけば良いのでしょうか。東海地方にはこれまで数多くの困難を乗り越え、様々な分野で活躍し続けている「も のづくり企業」があります。この番組では、そんな「ものづくり企業」のトップをお迎えし、これまでいかにして 未来を切り開いてきたのかをお伺いします。

東海ラジオ|東海ものづくり大学




ホームページリニューアルに伴うブラウザの更新(再読込み)のお願い

$
0
0

いつも弊社のホームページをご利用頂き、誠にありがとうございます。
この度、2021年4月29日(木)にホームページのリニューアルを行いましたのでお知らせいたします。
より見やすく、使いやすいホームページを目指してまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします。

ご利用のブラウザ上に以前のサイト情報(キャッシュ)が残っていると、まれに表示崩れ等が発生する場合がございます。
表示の乱れが発生した場合は、ご利用のブラウザのキャッシュを削除していただきますようお願い申し上げます。

パソコンによる対応方法

「Windows」

controlキーを押しながらF5キーを押す

「Mac」

Commandキーを押しながらRキーを押す

 

※改善しない場合はブラウザー別に下記をご参照ください。

Internet Explorer 11の場合(使用しているWindowsのバージョンにより多少異なる場合がございます。)

〔ツール〕メニューから〔インターネットオプション〕をクリック
〔閲覧の履歴の削除〕から〔削除〕をクリック
〔インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル〕にチェックし、〔削除〕をクリック

Microsoft Edgeの場合(使用しているWindowsのバージョンにより多少異なる場合がございます。)

画面右上の〔設定など〕をクリックし、〔設定〕をクリック
設定ウィンドウで〔クリアするデータの選択〕をクリック
閲覧データの消去ウィンドウで〔キャッシュされたデータとファイル〕にチェック(必要に応じて他の項目もチェック)し、
〔クリア〕をクリック

Firefoxの場合

Firefoxの画面右上の設定アイコンから〔オプションウィンドウ〕をクリック
オプションウィンドウで〔プライバシーとセキュリティ〕をクリック
〔Cookieとサイトデータ〕セクションで〔データ消去〕をクリック
データを消去ウィンドウで〔ウェブコンテンツのキャッシュ〕をチェックし〔消去〕をクリック

Chromeの場合

Google Chromeを開き、ウィンドウ右上のメニューから〔履歴〕→〔履歴〕をクリック
履歴が表示されたら、左側のメニューをクリックし、〔閲覧履歴データを削除する〕をクリック
〔Cookieとサイトデータ〕セクションで〔データ消去〕をクリック
〔キャッシュされた画像とファイル〕にチェック(必要に応じて他の項目もチェック)し、消去する期間を選択し、
〔閲覧履歴データをクリアする〕をクリック


スマートフォンによる対応方法

Android 端末(標準ブラウザ)の場合(使用している端末により多少異なる場合がございます。)

ブラウザ内のメニューアイコンから〔設定〕をタップ
〔詳細設定〕の〔プライバシー〕→〔閲覧履歴データを消去する〕の順にタップ
〔データを消去する期間〕プルダウンから消去する期間を選択
〔キャッシュされた画像とファイル〕にチェックし、〔データを消去〕をタップ

Android 端末(Chrome)の場合

ブラウザ内のメニューアイコンから〔設定〕をタップ
〔詳細設定〕の〔プライバシー〕→〔閲覧履歴データを消去する〕の順にタップ
〔データを消去する期間〕プルダウンから消去する期間を選択
〔キャッシュされた画像とファイル〕にチェックし、〔データを消去〕をタップ

iPhone の場合

ホーム画面から〔設定〕→〔Safari〕を選択
〔詳細〕→〔Webサイトデータ〕をタップ
〔全Webサイトデータを削除〕をタップ

もうすぐ・・・

$
0
0

営業企画部 牧野です。

あと一週間ほどでGWですね♪
鶴弥も5日間ほどのお休みをいただく予定です。

休みの日は休むことに徹することで
パフォーマンスが最大化されるとも言われます。

どうしても〇〇のアイディアがガンガン沸いてしまって・・・
売り上げ目標達成率120%まで後△△円なんだけど・・・
と、気にかかるのも無理ないですが(わたしもそっち派ですが)
いただけるお休みはパーっと休みましょう★

お勧めの休日の過ごし方はカワラッパのかぞえ歌を見ること!!
また、休日中はカワラッパの絵描き歌で暇つぶししてください♪



施工店登録のご案内

$
0
0
ファイルイメージ

登録施工店講習会申込書(1.0MB)

「瓦勉強会」?「工場見学会」のご案内

$
0
0

本件は、設計・建築関係の方を対象としております。

瓦勉強会

随時募集しております。

事務所等へ訪問させていただき、勉強会を開催致します。

ご希望の方は人数、希望日を下記までご連絡ください。

工場見学会

事前予約にて最新の瓦製造工場をご案内させていただきます。

迫力ある瓦の製造ラインをご覧下さい。


※当社までの交通費、宿泊費はご負担願います。

※危険防止のため、中学生以下の方の参加はご遠慮させていただいております。

本件に関するお問い合わせ先

営業部

TEL:0569-29-4999 FAX:0569-28-5566

陶板屋根材スーパートライ美軽

陶板屋根材スーパートライ美軽


粘土供給室

$
0
0

製造工程1粘土供給室

粘土供給室

瓦の主原料となる粘土は、製造のスタート地点である粘土供給室に保管しています。粘土はベルトコンベアで、工場2階へ送ります。

鶴弥の粘土原料は、三河粘土、山土、すいひ粘土等をブレンドし、瓦作りに適した粘土となっています。

  • わぁ! 大きなダンプがたくさんの粘土を運んできたね。

  • 瓦づくりに適した粘土がこの愛知県を中心に、たくさん取れるんだよ。
    検査で規格外(きかくがい)になった瓦を細かく砕(くだ)いたもの(シャモット)を粘土に少し混ぜて再利用もしているんだ。

ギャラリー

  • 混練機1
  • 混練機2
  • 混練機3

混練機

$
0
0

製造工程2混練機

混練機

粘土供給室から送られてきた粘土は、混練機でよく練り混ぜることにより粘り気を出し、瓦づくりに適した粘土にします。

ここでは、他の工程で排出される設備洗浄に使用した水を再利用しています。瓦を作る過程において、工場全体でリサイクルに取り組んでいます。

  • 大きな機械だね!

  • この「混練機」(こんれんき)という設備で粘土を練っているんだ。瓦は「湿式成形」(しっしきせいけい)という、水分を含んだ粘土から形を作っていく方法をとっているんだ。
    あと、設備の洗浄に使った水は、混練機で混ぜ込んで再利用しているんだよ。

  • ECO(エコ)だね! 環境にやさしい作り方をしているんだ!

ギャラリー

  • 混練機1
  • 混練機2
  • 混練機3

真空土練機

$
0
0

製造工程3真空土練機

真空土練機

真空土練機では、粘土中の空気を抜き、口金という金型で押し出して成形することによって、瓦の形状に近づけた粘土の板(荒地(あらじ))を作ります。粘土の中に空気が入ったままだと、後の工程で割れてしまう原因となったり、強度が弱くなったり、寒い地域で表面がはがれてしまったりします。混練機とこの真空土練機を通って、粘土は瓦の材料として整えられていきます。

  • すごーい! 粘土が板になっちゃった!

  • 「真空土練機」(しんくうどれんき)は混練機(こんれんき)で練った粘土から空気をしっかり抜いて、板状に粘土を押し出すんだ。

  • 空気が入ってるといけないの?

  • 空気を抜かないと、パイ生地みたいに層ができた状態で焼けてしまって、強い瓦ができないんだ。だからここで空気をしっかり抜く事が大切なんだよ。

ギャラリー

  • 真空土練機1
  • 真空土練機2
  • 真空土練機3

成形

$
0
0

製造工程4成形

成形

荒地を金型でプレスし、瓦の形に成形します。この工程が終わると、つい先ほどまで粘土の板だった材料が、ぐっと瓦らしい形になっていきます。この工程では金型に粘土が貼りつかないよう離型油を噴霧します。

  • 瓦を作りやすい長さに粘土の板を切ったよ。これは荒地(あらじ)と呼んでいるよ。

  • あの機械に荒地が入ったら、瓦の形になっちゃった!

  • これは「プレス機」といって、セットされている金型(かながた)に荒地を入れて、力をかけると瓦の形になるんだ。
    実はこの瓦を作る金型は阿久比工場の中で作っているんだよ。
    良い瓦を作るのに金型はとても重要だから、阿久比工場の金型専門の人たちに定期的に手入れしてもらっているんだ。
    瓦の形になった成形品(せいけいひん)を持ってみるかい?

  • あれ、曲がっちゃった!? なんだか手がべとべとするよ~!

  • 思っていたより軟らかかったかな? これは水分があるからなんだよ。べとべとするのは離型油(りけいゆ)といって、金型と荒地がくっつかないように塗ってあるんだ。

ギャラリー

  • 成形1
  • 成形2
  • 成形3
  • 成形4

乾燥

$
0
0

製造工程5乾燥

乾燥

乾燥台車に積まれた成形品は、乾燥室で含まれた水分を蒸発させ乾燥させます。この工程でじっくり、しっかりと乾燥させることで、ねじれが少なく強度の高い瓦を作ることができます。

  • さあ、この乾燥工程でしっかり水分を抜いていくよ。どうなるかな……?
    何十枚もの成形品を並べたパレットが段積みになった乾燥台車(かんそうだいしゃ)ごとに乾燥室に入っていくよ。この台車はトンネルをくぐるように進んでいくんだ。トンネルの中は、入り口に近い方は温度は低く、湿度は高くなっていて、出口に向かって進んでいくほど温度は高く湿度は低くなっているんだ。

  • ずいぶん長~いトンネルなんだね。

  • 約100mの長さを1日以上かけて乾燥させているんだ。しっかり乾燥させないと、焼成の時に瓦が砕けちゃうんだ。ねじれや亀裂(きれつ)のないように乾燥させなければいけないから、温度や湿度をしっかり管理しているんだ。
    乾燥室の下の階には焼成炉(しょうせいろ)があるんだ。焼成炉で瓦を焼いた後、冷すために空気を使っているんだけど、乾燥室ではその空気と熱を再利用して乾燥させているんだよ。

  • ここでもECO(エコ)だね!

    乾燥
  • さぁ、乾燥が終わった状態「素地(しらじ)」だよ。はい、どうぞ。

  • あれれ? なんだか軽くなったし、大きさも少し小さくなったような……?

  • そうだね。乾燥で蒸発した水分の重さ分、軽く感じるね。抜けた水分の空間を粘土が詰めるように乾燥していくから、生地も少し縮むんだ。あと、プレス直後と違って、持っても形が変わらないでしょ?

  • 本当だ! ちょっとコンコンって叩いても割れないね。

  • ハッッハッハ。これから瓦がもっと強くなっていくよ。

ギャラリー

  • 乾燥1
  • 乾燥2
  • 乾燥3
  • 乾燥4

Viewing all 2012 articles
Browse latest View live