Quantcast
Channel: 【三州瓦】防災瓦の株式会社鶴弥
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2011

重要伝統的建造物群保存地区ご紹介~宮崎県十根川~

$
0
0

昨今、洋風住宅が増加したことにより、伝統的な和風住宅が減少してきております。
当社は、長年粘土瓦の製造・販売によって日本の住文化に携わって参りましたが、より多くの方々に和風住宅の良さを知っていただきたく、重要伝統的建造物群保存地区(※1)に指定されている、歴史的な集落や町並みをご紹介します。今回は、宮崎県にあります十根川をご紹介致します。

宮崎県十根川(重要伝統的建造物群保存地区)

この地区は「椎葉型」といわれる独特の建築様式の民家とそれに機能的に隣接する馬屋・倉、そして屋敷を構築する石垣が樹木林と程よく調和し、歴史的景観を保持しています。
1998年(平成10年)12月25日に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。地区の面積は39.9ヘクタールあり、特定物件数は建築物35件、工作物126件、環境物件4件となっています。選定当時の地域の戸数は17戸で人口90人でした。
協議会のネットワークを最大限に活かし、日本の貴重な文化遺産である歴史的町並みの保存と活用に積極的に取り組んでいます。

クリックで拡大

クリックで拡大

クリックで拡大

クリックで拡大

写真提供:一般社団法人椎葉村観光協会

重要伝統的建造物群保存地区とは(※1)

1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し、城下町、宿場町、門前町全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。
市町村は、伝統的建造物群保存地区を決定し、地区内の保存事業を計画的に進めるため、保存条例に基づき保存計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて、我が国にとって価値が高いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。
市町村の保存・活用の取組みに対し、文化庁や都道府県教育委員会は指導・助言を行い、また、市町村が行う修理・修景事業、防災設備の設置事業、案内板の設置事業等に対して補助し、税制優遇措置を設ける等の支援を行っています。
2014年(平成26年)12月10日現在、重要伝統的建造物群保存地区は、89市町村で109地区(合計面積約3,770ha)あり、約26,400件の伝統的建造物及び環境物件が特定され保護されています。
→文化庁ホームページはこちら

本件に関するお問い合わせ先

経営企画室 岩田 
Tel: 0569-29-3436
Fax: 0569-28-5891

トップページへ


→1つ前のお知らせ(住宅関連情報 2015年(平成27年)2月号)へ



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2011

Trending Articles